2023年9月13日 / Last updated : 2023年9月13日 makeway こども英会話レッスン 秋の経験プログラム!自分で考えて決定することも大事な英語学習 子どもたちに英語に自信を持ってもらうためには、アウトプットの場を設けること。そして、英語を話す経験をたっぷり持って、英語の表現に慣れていくことだと思っています。メイクウエイスタディセンターでは年に4回、教室で行う経験プロ […]
2023年6月16日 / Last updated : 2023年6月16日 makeway こども英会話レッスン キンディクラス(幼児英会話クラス)の宿題に適しているものとは・・・ こんにちは。 梅雨の6月も後半へと入って参りました。教室では、来週より保護者参観を行います。多くの保護者様に子どもたちが生き生きと英語を発話する様子をご覧いただけたらと思います。 さて、時々ご質問を頂戴する「幼児さんの宿 […]
2023年6月8日 / Last updated : 2023年6月8日 makeway こども英会話レッスン 「フレンドリーで優しい外国人の先生」そして「身に付く英会話」が定評です! 梅雨に入りましたが、すっかりメイクウエイは夏の行事を案内中です。まずは、「夏の体験レッスン」が始まりました。 メイクウエイには、フレンドリーで指導力抜群の先生が13名います。内、外国人教師7名、日本人教師6名。どの先生も […]
2023年5月14日 / Last updated : 2023年5月14日 makeway こども英会話レッスン 英語で経験する「Animal and Earth day」! こんにちは。 5月は毎年メイクウエイの英会話クラスで経験プログラムを行います。そうなんです。教室を飛び出して野外に出かけたい気持ちは山々ですが、年に4回の経験プログラムは、教室で皆が参加できるとても重要なプログラムに位置 […]
2023年5月8日 / Last updated : 2023年5月9日 makeway こども英会話レッスン 「生徒用ページ」で生徒の皆さんの学習をしっかりサポートします! 皆さん、こんにちは。 GWはいかがでしたか?きっと、ご家族で素適な時間をお過しになったことと思います。私も広島に住む元気な91歳の実父と2泊の旅に出かけました。88歳の実母は施設でお世話になっていますが、3年ぶりに対面で […]
2023年4月11日 / Last updated : 2023年4月11日 makeway 幼稚園/保育園 出張英会話 天授ヶ岡幼稚園の保護者様にご挨拶させていただきました。 昨日は、本校の新年度初の授業日でしたが、提携の幼稚園で保護者会があるということで、園に出向きご挨拶をさせて頂きました。 私の挨拶の前に福田園長先生が保護者様にお話しされたことを伺い、とても感銘を受けました。それは、天授ヶ […]
2023年4月5日 / Last updated : 2023年4月4日 makeway 幼稚園/保育園 出張英会話 新年度、幼稚園の課外プラス正課でも英語教育のサポートが始まります。 新年度を迎えました。京都、滋賀でサポートする幼稚園や保育園でも10日(月)より英会話レッスンがスタートいたします。メイクウェイスタディセンターは、創業35年 英語教育一筋に取り組んで参り、京都市の2つの幼稚園さんで、この […]
2023年2月16日 / Last updated : 2023年2月17日 makeway 幼稚園/保育園 出張英会話 この春より、幼稚園の正課にメイクウエイの英語教育を取り入れて頂きます こんにちは。 梅が美しい時期を迎えています。 そして、桜🌸が咲く頃には、そうです。新年度を迎えます。 さて、我メイクウエイスタディセンターは、幼稚園さん、保育園さん、こども園さんの課外や正課に英語教育を取り入れてくださっ […]
2022年12月30日 / Last updated : 2022年12月30日 makeway こども英会話レッスン 児童英検に向けてチャレンジ!リスニングとスピーキングの力試ししてみよう! 今年度も2月には児童英検の時期がやってきます。この1年、英語学習で頑張った成果を確認する良い機会です。英語学習では、特に「リスニング力」と「スピーキング力」を養ってきました。 外国人教師のトークをよく聞いて、 質問に英語 […]
2022年11月14日 / Last updated : 2022年11月23日 makeway こども英会話レッスン JAPEC児童英検 昨年度の問題を振り返って~4級リスニング問題~ 今年度のジャペック児童英検のご案内が間もなく始まります。自教室の小学生さんの英語の力試しの機会です。それに先駆けて、昨年はどのような問題に生徒が「答えられなかった」か、要は難問を紹介をしてみたいと思います。まず、今年も多 […]