小学中高学年の児童の英語へのモチベーションを保っていく何点か大切なポイント!!
こんにちは。
1年は早いですね。教室では、次年度のことを見据えたクラス編成など準備が始まりました。
「生徒全員が英語力をアップさせながら、自信をもって次のステージにチャレンジし学習目標を達成していく」
このスキームは、変わることはありません。
大切な注意点として、指導者は保護者様と一緒に「生徒の主体を起こしながら・・・」という点に
気をつけなければいけません。ずばり!小学4年生から6年生の英語学習に対するモチベーションを保つには、
ポイントがあるように思います。
さて、日本の児童英語教育は、この10数年でかなり高まってきました。
2011年に小学5・6年生に英語活動が導入。2020年に小学5・6年生の英語は教科化され、小学3・4年生から英語活動が始まりました。
伴い、中1英語は、それを踏まえてレベルも高くなった現実をしっかり受け止めなければいけません。
英語を学校でも早く学べるようになったことは、グローバル化の時代に生きる子どもたちにとってはとても有意義なはずですが、小学中高学年の生徒から「英語はもう長くやってきたので学び続けるのはしんどい。」「英語は楽しいと思っていたけど、難しくなるといやだ」「英検はめんどくさい」こういう負の感情も教室や家庭でも語られることも少なくありません。
「いや、いや、英語はこれからだよ!」「英語とは一生のお友達でいてね!」「英語で自分の夢を実現してね!」「英語で自分の将来を切り開くこともできるんだよ!」と伝えながら、生徒と向き合います。その時に指導者としても気をつけておかねばならない点もある。
上記にも記したように、日本の英語教育が進化している背景を受けて、指導者の我々は生徒が困らないように英語4技能(聞く・話す・読む・書く)を小学生の時からしっかり力をつけてもらいたい。自信をもって、力試しの英検等にもどんどんチャレンジして欲しい!という願いでグイグイ引っ張っていきたいわけです。だけど、大人目線で半ば目標達成ばかりを意識した指導で良いのかな?受け入れられる生徒もいれば、そうでない生徒もいるはず。生徒の気持ち、主体はどうなっているのかな?のポイントが大切ではないでしょうか。
先日、小学6年の男子生徒と話す機会がありました。メイクウエイの英会話には小1のエレメンタリー1から通いはじめ、今はエレメンタリー6のレベルまで上がってきました。外国人の先生やクラスメイトとも関係良好。だいけど、だんだんモチベーションが下がってきたのか、授業日だというの休む日も出てきました。担任の外国人教師も心配して、一緒にメッセージを書いて届けに行きました。翌週、クラスに参加した男子生徒に気持ちを尋ねて、はっと私も気づくことがありました。
彼の気持ちは「今は、英検とか中1の文法とかじゃなく、外国人の先生と一緒に楽しい英語ゲームや面白い話がしたい!」でした。
私は、小6男子のレッスンを見学することにしました。外国人教師と他2名の友達と一緒に、英語でカードゲームをしていました。AGOゲームといって、UNOに似たルールで、皆、それぞれの存在を尊重しながらウキ、ウキ、嬉しそうな表情で、引いたカードの英語表現も自然に発話して楽しんでいました。ゲーム以外にも、先生とも自然に英語で挨拶したり、受け答えも英語でできていることに私も嬉しく、納得しました。実用英検が一番の目的ではないはず。英語がしっかり話せる環境こそ大切にしよう。そこに自信と満足が持てたら、また次のチャレンジとして英検へのチャレンジもあるのでしょう。何といっても、我々の教室で掲げる学習目標の1番が「先生やクラスメイトを思いやり、ポジティブな態度や言葉で英語コミュニケーションを高める」であること。そこから、英語で自分の表現が自由に言えて、その先に英語の総合力は育ってくる。
生徒一人ひとりに主体があるということ。
もし勇気がくじかれていたとすれば、勇気づけになる言葉がけや対応を忘れずに今後も指導に生かしたいと思っています。